受賞 Awards

  1. 最優秀プレゼンテーション賞, 甲斐 貴一朗, 織 睦樹, 江口 直輝, 大平 祐大, 中村 優吾, 福嶋 政期, 荒川 豊”, 第30回 マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS2022) (2022.10)
  2. FIT奨励賞受賞. 覚井 優希, 荒木 航太, 韓 燦教, 福嶋 政期, 苗村 健: “動画に重畳した不可視マーカの頑健な認識―デュアルカメラによる同時撮影―”, 第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022), K-020 (2022.9).
  3. ヒューマンコミュニケーション賞. 武縄 瑞基, 矢作 優知, 菊池 知世, 福嶋 政期, 苗村 健: “卓上直立空中像を4方向に提示する光学系における迷光低減手法の検討”, 信学技報, vol. 122, no. 74, MVE2022-3, pp. 13–18 (2022.6).
  4. MVE賞. 武縄 瑞基, 矢作 優知, 菊池 知世, 福嶋 政期, 苗村 健: “卓上直立空中像を4方向に提示する光学系における迷光低減手法の検討”, 信学技報, vol. 122, no. 74, MVE2022-3, pp. 13–18 (2022.6).
  5. The Nomiation for the Best Poster Award 選出. Tomoyo Kikuchi, Yuchi Yahagi, Shogo Fukushima, Saki Sakaguchi, and Takeshi Naemura: “AIR-range: Arranging optical systems to present mid-AIR images with continuous luminance on and above a tabletop”, IEEE VR 2021, Poster, A-C43 (2022.3).
  6. MVE賞. 覚井 優希, 亀井 郁夫, 高木 健, 韓 燦教, 福嶋 政期, 苗村 健: “可視光通信プロジェクタの高画質化のための光源制御による輝度補正”, 信学技報, 信学技報, vol. 121, no. 53, MVE2021-2, pp. 7–12 , 2021.6.
  7. Finalist – Falling Walls Breakthroughs of the Year 2021, Shogo Fukushima, Future Learning category, Falling Walls Foundation gGmbH. 2021. 7. 24 https://falling-walls.com/breakthroughyear/finalists-2021/
  8. 電子情報学専攻長賞. 亀井 郁夫, 2021.3.24(※福嶋ではなく,指導学生の受賞)
  9. Ubicomp/ISWC best presentation nominate. Ari Hautasaari, Takeo Hamada, Kuntaro Ishiyama, and Shogo Fukushima: “VocaBura: A Method for Supporting Second Language Vocabulary Learning While Walking”, Proc. ACM Interact. Mob. Wearable Ubiquitous Technol. vol. 3, no. 4, Article 135, 23 pages, 2020.9.17.
  10. 工学部長賞・優秀卒業論文賞. 矢作 優知, 2020.3.24(※福嶋ではなく,指導学生の受賞)
  11. 第64号計測部門論文賞. Takefumi Hiraki, Shogo Fukushima, Yoshihiko Kawahara, and Takeshi NAEMURA: “Phygital Field: an Integrated Field with Physical Robots and Digital Images using Projection-based Localization and Control Method”, SICE JCMSI(Journal of Control, Measurement, and System Integration), vol. 11, no. 4, pp. 302-311, 2019.8.30, 10.9746/jcmsi.11.302
  12. MVE賞. 濱田 健夫, 福嶋 政期, ハウタサーリ アリ: “場所に関連した単語の音声提示による偶発的語彙学習手法”, 電子情報通信学会 信学技報 MVE2017-71, vol. 117, no. 485, pp. 29-33, 2018.3.8
  13. ヒューマンコミュニケーション賞. 荒見 篤郎, 平木 剛史, 福嶋 政期, 苗村 健: “可視光通信プロジェクタの高画質化・高効率化を実現する符号化方式”, 電子情報通信学会 信学技報 MVE2017-62, vol. 117, no. 392, pp. 307–312, 2018.12.13.
  14. MVE賞. 荒見 篤郎, 平木 剛史, 福嶋 政期, 苗村 健: “可視光通信プロジェクタの高画質化・高効率化を実現する符号化方式”, 電子情報通信学会 信学技報 MVE2017-62, vol. 117, no. 392, pp. 307–312, 2018.1.19
  15. ヒューマンインタフェース学会論文賞. 伏見 遼平, 福嶋 政期, 苗村 健: “笑い声により自然な笑顔を撮影するカメラシステム”, ヒューマンインタフェース学会論文誌, vol. 18, no. 3, pp. 153-162, 2017.3.10
  16. 学際情報学専攻長賞. 木原快, 2017.3.23(※福嶋ではなく,指導学生の受賞)
  17. 経済産業省 Innovative Technologies. 平木 剛史, 福嶋 政期, 苗村 健: “フィジタルフィールド, 2016.10.27
  18. インパクト賞. 木原 快, 福嶋 政期, 苗村 健: “ロボットのうなずき表出に向けた人のうなずき行動の分析”, ヒューマンインタフェース学会 ヒューマンインタフェースシンポジウム 2A1-3, 2016.6.9
  19. MVE賞. 平木 剛史, 高橋 一成, 福嶋 政期, 苗村 健: “可視光通信プロジェクタを用いた映像上における群ロボット制御の基礎検討”, 電子情報通信学会 信学技報 MVE2015-3, vol. 115, no. 76, pp. 31-36, 2015.10.8
  20. MVE賞. 田中 恭太郎, 福嶋 政期, 苗村 健: “可視光通信プロジェクタの多重化に関する基礎検討”, 電子情報通信学会 信学技報 MVE2013-23, vol. 113, no. 227, pp. 29-34, 2014.10.9
  21. デモ発表賞. 伏見 遼平, 福嶋 政期, 苗村 健: “笑い声呈示により自然な笑顔を撮影するカメラの提案”, 情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング2014, pp. 26-31, 2014.9.14
  22. 優秀講演賞. 渡辺 亮, 齋藤 直輝, 森 雄一郎, 蜂須 拓, 佐藤 未知, 福嶋 政期, 梶本 裕之: “サーマルグリル錯覚を用いたローラー型痒み抑制器の開発”, 第13回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, pp. 2039-2040, 2012.12.20
  23. Best Paper Award (2nd). Shogo Fukushima, and Hiroyuki Kajimoto: “Facilitating a surprised feeling by artificial control of piloerection on the forearm”, In Proceedings of the 3rd Augmented Human International Conference (AH ’12), Article 8, 4 pages, 2012.3.9 受賞報告
  24. Best Paper Award (1st). Yuki Kuniyasu, Michi Sato, Shogo Fukushima, and Hiroyuki Kajimoto: “Transmission of forearm motion by tangential deformation of the skin”, In Proceedings of the 3rd Augmented Human International Conference (AH ’12), Article 16, 4 pages, 2012.3.9 受賞報告
  25. インタラクティブ論文賞ファイナリスト. 橘 卓見,岡部 浩之,佐藤 未知,福嶋 政期,梶本 裕之, “PC作業時の集中力向上のための作業用壁紙”, インタラクション2012, 2012. 3.
  26. インタラクティブ論文賞ファイナリスト. 宇戸 和樹,岡崎 龍太,佐藤 未知,福嶋 政期,梶本 裕之, “手部への電気刺激を用いたタッチインタフェースのための触力覚提示手法の検討”, インタラクション2012, 2012. 3.
  27. インタラクティブ論文賞ファイナリスト. 西村 奈令大, 石井 明日香, 佐藤 未知, 福嶋 政期, 梶本 裕之: “自己の心拍を触覚提示するデバイスの検討”, 情報処理学会 インタラクション2012, 6 pages, 2012.3.17
  28. Best Paper Award. Masahiro Furukawa, Hiromi Yoshikawa, Taku Hachisu, Shogo Fukushima, and Hiroyuki Kajimoto: “Vection field” for pedestrian traffic control”, In Proceedings of the 2nd Augmented Human International Conference (AH ’11), Article 19, 8 pages, 2011.3.14 受賞報告
  29. インタラクティブ発表賞(PC推薦). 吉川 博美, 蜂須 拓, 福嶋 政期, 古川 正紘, 梶本 裕之: “ベクション場による歩行誘導手法の提案”, 情報処理学会 インタラクション2011, 4 pages, 2011.3.13 . 受賞報告
  30. 平成21年度電気通信大学学生表彰受賞. 福嶋 政期, 2010.3.24
  31. 論文賞. 福嶋 政期, 橋本 悠希, 野澤 孝司, 梶本 裕之: “笑い動作検出に基づいたラフトラック再生手法による笑いの増幅”, 情報処理学会 エンタテイメントコンピューティング2009, 4 pages, 2009.9.16 受賞報告
  32. Jury Recommend Works in Art Division. “Ants in the Pants, 2009.2.4
  33. 平成19年度電気通信大学学生表彰受賞. 福嶋 政期, 2008.3.24
  34. プレゼンテーション賞. 福嶋 政期, 人間コミュニケーション学科卒業研究発表会, 2008.2.19
  35. 対話発表賞. 福嶋 政期, 橋本 悠希, 梶本 裕之: “水平振動を用いた机上群ロボットシステム”, 日本ソフトウェア科学会 インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS 2007), 2 pages, 2007.12.7 受賞報告

論文 Transaction Paper

  1. 山内 孔貴, ハウタサーリ アリ, 福嶋 政期, 苗村 健: “光学透過型HMDにおける歩行の周期運動を考慮したテキスト提示手法の検討”, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, vol. 28, no. 3, pp. 199 – 210, 2023.9.
  2. Tomoyo Kikuchi, Yuchi Yahagi, Shogo Fukushima, Saki Sakaguchi, and Takeshi Naemura: “AIR-range: Designing optical systems to present a tall mid-AIR image with continuous luminance on and above a tabletop”, ITE Transactions on Media Technology and Applications, vol. 11, no. 2, pp. 75 – 87, 2023.4.
  3. 荒木 航太, 覚井 優希, 田中 稜太郎, 韓 燦教, 福嶋 政期, 苗村 健: “動画像への不可視マーカの埋め込みに向けたフレーム間差分に頑健な色振動方式”, 映情学誌, vol. 77, no. 1 , pp. 141 – 148, 2023.1.
  4. Yuchi Yahagi, Shogo Fukushima, Saki Sakaguchi, and Takeshi Naemura: “Suppression of floating image degradation using mechanical vibration of a dihedral corner reflector array”, Optics Express, vol. 28, issue 22, pp. 33145 – 33156, 2020.10.
  5. Satoshi Abe, Takefumi Hiraki, Shogo Fukushima, Takeshi Naemura: “Imperceptible Color Vibration for Screen-Camera Communication via 2D Binary Pattern”, ITE Transactions on Media Technology and Applications, 2020, vol.8, no.3, pp.170-185, 2020.07.01.
  6. Ari Hautasaari, Takeo Hamada, Kuntaro Ishiyama, and Shogo Fukushima: “VocaBura: A Method for Supporting Second Language Vocabulary Learning While Walking”, Proc. ACM Interact. Mob. Wearable Ubiquitous Technol. vol. 3, no. 4, Article 135, 23 pages, 2019.12. https://doi.org/10.1145/3369824 【Ubicomp/ISWC best presentation nominate (2020.9.17)】
  7. Shogo Fukushima: “EmoTan: enhanced flashcards for second language vocabulary learning with emotional binaural narration”, Research and Practice in Technology Enhanced Learning, vol. 14, no. 1, 16 pages, 2019.11.8. https://doi.org/10.1186/s41039-019-0109-0
  8. Ikuo Kamei, Takefumi Hiraki, Shogo Fukushima, and Takeshi Naemura: “PILC Projector: Image Projection With Pixel-Level Infrared Light Communication,” in IEEE Access, 11 pages, 2019.10.29. doi: 10.1109/ACCESS.2019.2950068
  9. Takefumi Hiraki, Shogo Fukushima, Hiroshi Watase, and Takeshi Naemura: “Dynamic PVLC: Pixel-level Visible Light Communication Projector with Interactive Update of Images and Data,” ITE Transactions on Media Technology and Applications, vol.7, no.4, pp.160–168, 2019.10.
  10. Akira Matsumoto, Satoshi Abe, Takefumi Hiraki, Shogo Fukushima, and Takeshi Naemura: “Imperceptible AR Markers for Near-screen Mobile Interaction”, in IEEE Access, vol. 7, pp.79927-79933, 2019.6.29, 10.1109/ACCESS.2019.2921580
  11. Takefumi Hiraki, Shogo Fukushima, Yoshihiko Kawahara, and Takeshi NAEMURA: “Phygital Field: an Integrated Field with Physical Robots and Digital Images using Projection-based Localization and Control Method”, SICE JCMSI(Journal of Control, Measurement, and System Integration), vol. 11, no. 4, pp. 302-311, 2018.7.31, 10.9746/jcmsi.11.302 【第64号計測部門論文賞 (2019.8.30)】
  12. 梶原 善之, 福嶋 政期, 会田 大也, 苗村 健: “Tracky Notes: 個々の付箋を頑健に識別可能なマーカー”, ヒューマンインタフェース学会論文誌, vol. 20, no. 1, pp. 57–66, 2018.2.25, doi.org/10.11184/his.20.1_57
  13. Takeshi Naemura, Yasuaki Kakehi, Shunsuke Yoshida, Tomoko Hashida, Naoya Koizumi, and Shogo Fukushima: “Inter-Personal Displays: Augmenting the Physical World Where People Get Together”, Human-Harmonized Information Technology, vol. 2, Springer, Toyoaki Nishida Eds., pp. 173–196, 2017.4.21, doi.org/10.1007/978-4-431-56535-2_6
  14. Shogo Fukushima, and Takeshi Naemura: “Wobble Strings: Spatially divided stroboscopic effect for augmenting wobbly motion of string instruments”, Entertainment Computing, vol. 19, pp. 101-111, 2017.1.10, doi.org/10.1016/j.entcom.2016.11.004.
  15. 伏見 遼平, 福嶋 政期, 苗村 健: “爆笑カメラ:笑い声により自然な笑顔を撮影するカメラシステム”, ヒューマンインタフェース学会論文誌「人を誘う(いざなう,さそう)インタフェース」特集, vol. 18, no. 3, pp153-161, 2016.8.25ci.nii.ac.jp/naid/40021066015/ 【ヒューマンインタフェース学会論文賞 (2017.3.10)】
  16. 平木 剛史, 小泉 実加, 周 磊杰, 福嶋 政期, 苗村 健: “可視光通信プロジェクタの表現力向上に向けたデータ転送と光源制御の研究”, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, vol. 21, no. 1, pp. 197-206, 2016.3.31doi.org/10.18974/tvrsj.21.1_197
  17. 福嶋 政期, 粟生 馨奈子, 中田 明日香, 梶本 裕之: “心動:音響に同期した耳介への触刺激による情動の増幅”, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌「ハプティックコンテンツ」特集, vol. 19, no. 4, pp. 467–476, 2014.12.31doi.org/10.18974/tvrsj.19.4_467
  18. 高橋 宣裕, 國安 裕生, 佐藤 未知, 福嶋 政期, 古川 正紘, 橋本 悠希, 梶本 裕之: “口腔内動作を入出力とする触覚コミュニケーションデバイス”, ヒューマンインタフェース学会論文誌「フィジカルコンピューティング」特集, vol. 13, no. 4, pp. 53-62, 2011.11.25ci.nii.ac.jp/naid/10030309773/
  19. 福嶋 政期, 橋本 悠希, 野澤 孝司, 梶本 裕之: “笑い増幅器:笑い増幅効果の検証”, ヒューマンインタフェース学会論文誌「感性、感情、共感」特集, vol. 12, no. 3, pp. 1-9, 2010.8.25ci.nii.ac.jp/naid/10026578420/

解説記事 Invited Paper

  1. 阿部 知史, 福嶋 政期, 苗村 健, 平木 剛史: “ディスプレイ映像の色振動を用いた不可視QRコードの研究”, 画像ラボ, vol. 32, no. 3, pp. 45 – 51, 2021.3.(寄稿)
  2. 福嶋 政期: “語学探求の三年間”, 日本バーチャルリアリティ学会学会誌, Vol.25, No.3, p. 19 – 20, 2020.9.30, (寄稿)
  3. 福嶋 政期: “《連載:5分で分かる!? 有名論文ナナメ読み》Valins, S. : Cognitive Effects of False Heart-rate Feedback”, 情報処理学会学会誌, vol. 60, no. 30, pp.276-278, 2019.2.15, (寄稿)
  4. 福嶋 政期: “爆笑カメラ:笑い声により自然な笑顔を撮影するカメラシステム”, ヒューマンインタフェース学会誌 特集「論文賞研究はこうして生まれた2017」, vol.19, No.3, pp.16-21, 2017.8.25, (寄稿)
  5. 福嶋 政期, 小泉 直也, 会田 大也, 飯田 誠, 苗村 健: “東京大学全学体験ゼミナールGroupwork of Future – テクノロジーでつくる未来のディスカッション-”, ヒューマンインタフェース学会学会誌, vol. 17, no.3, pp. 41-44, 2015.8.25, (寄稿)
  6. 福嶋 政期: “情動インタフェースのエンタテインメントとコミュニケーションへの応用”, 日本ロボット学会誌, vol. 32, no. 8, pp. 692-695, 2014.10.15, (解説論文)

招待講演 Invited Talk

  1. 福嶋 政期: “実世界や心に働きかけるディスプレイ技術”, 電子情報通信学会 魅力工学研究会シンポジウム2021, 2021.9.16 (特別講演)
  2. 福嶋 政期: “実世界や人を変容させる情報メディア”, 東京大学情報学環教育部情報技術論講義6「HCI概論」, 2019.6.25
  3. 福嶋 政期: “ 実世界・人間指向情報メディア~投影型情報メディア,対話や情動を促す情報メディア~”, 産総研 デジタルヒューマン技術協議会 第2回協議会, 2016.7.1
  4. 福嶋 政期: “対話や情動を促す情報メディア”, Diverse株式会社 定例会, 2016.6.28
  5. 福嶋 政期: “実世界・人間指向情報メディア~投影型情報メディア,対話や情動を促す情報メディア~”, 本郷インキュベーションセンター, 2016.6.20
  6. 福嶋 政期: “実世界指向情報メディアと情動インタフェース”, 早稲田大学大学院講義「ヒューマンメディアテクノロジー」, 2015.10.20
  7. 福嶋 政期: “ 情動インタフェースのエンタテインメントとコミュニケーションへの応用”, 第七回クロスモーダルデザインWS 〜“きもち”を動かす場をデザインする〜, 2014.8.29
  8. Takeshi Naemura, Yasuaki Kakehi, Shunsuke Yoshida, Shogo Fukushima, Naoya Koizumi, Shohei Takei, Tomoko Hashida, and Daniel Saakes: “Harmonized Inter-Personal Display Project”, In Proceeding of The 23rd International Conference on Artificial Reality and Telexistenc (ICAT), pp. 137– 42, 2013.12.13
  9. 福嶋 政期: “笑い増幅器”, 関西大学 第3回 関大笑い講, 2019.1.9

国際学会 International Conference with Peer Review

<Computer graphics and interactive techniques>

  1. Mizuki Takenawa, Tomoyo Kikuchi, Yuchi Yahagi, Shogo Fukushima, and Takeshi Naemura: “ReQTable: Square tabletop display that provides dual-sided mid-air images to each of four users,” ACM SIGGRAPH 2022 Emerging Technologies, Article No. 8, 2022.8.
  2. Ikuo Kamei, Changyo Han, Tafefumi Hiraki, Shogo Fukushima, and Takeshi Naemura: “CoVR: Co-Located Virtual Reality Experience Sharing For Facilitating Joint Attention Via Projected View Of HMD Users”, SIGGRAPH ASIA2020, Emerging Technologies, no. 14, 2020.12.
  3. Yuchi Yahagi, Shogo Fukushima, Saki Sakaguchi, Hajime Itsukaichi, and Takeshi Naemura: “ViPlate: Suppressing Mid-Air Image Degradation by Vibrating a Retro-Transmissive Plate”, In ACM SIGGRAPH 2020 Emerging Technologies (SIGGRAPH ’20). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 17, 1–2, 2020. 8. DOI:https://doi.org/10.1145/3388534.3407305
  4. Takefumi Hiraki, Shogo Fukushima, Yoshihiro Kawahara, and Takeshi Naemura: “NavigaTorch: Projection-based Robot Control Interface using High-speed Handheld Projector”, In SIGGRAPH Asia 2019 Emerging Technologies (SA ’19). ACM, New York, NY, USA, 31-33. DOI: https://doi.org/10.1145/3355049.3360538
  5. Takefumi Hiraki, Shogo Fukushima, and Takeshi Naemura: “Phygital Field: an Integrated Field with a Swarm of Physical Robots and Digital Images”, In ACM SIGGRAPH ASIA 2016 (SIGGRAPH ASIA ’16), Emerging Technologies, Article 2, 2016.12
  6. Takefumi Hiraki, Issei Takahashi, Shotaro Goto, Shogo Fukushima, and Takeshi Naemura: “Phygital Field: Integrated Field with Visible Images and Robot Swarm Controlled by Invisible Images”, In ACM SIGGRAPH 2015 (SIGGRAPH ’15), Posters, Article 85, 2015.8
  7. Shogo Fukushima and Takeshi Naemura: “Wobble Strings: Spatially Divided Stroboscopic Effect for Augmenting Wobbly Motion of Stringed Instruments”, In ACM SIGGRAPH 2015 (SIGGRAPH ’15), Posters, Article 14, 2015.8
  8. Shogo Fukushima and Takeshi Naemura: “Wobble Strings: Spatially Divided Stroboscopic Effect for Augmenting Wobbly Motion of Stringed Instruments”, In ACM SIGGRAPH 2015 (SIGGRAPH ’15), Emerging Technologies, Article 26, 2015.8
  9. Shogo Fukushima and Takeshi Naemura: “Wobble Strings: Spatially Divided Stroboscopic Effect for Augmenting Wobbly Motion of Stringed Instruments”, In ACM SIGGRAPH 2015 (SIGGRAPH ’15), Talks, 2015.8
  10. Leijie Zhou, Shogo Fukushima and Takeshi Naemura: “Dynamically reconfigurable framework for pixel-level visible light communication projector”, In Proceedings of SPIE 8979, Emerging Digital Micromirror Device Based Systems and Applications VI, 89790J, 2014.3
  11. Shogo Fukushima, and Hiroyuki Kajimoto: “Chilly Chair: Facilitating an Emotional Feeling with Artificial Piloerection”, In ACM SIGGRAPH 2012 (SIGGRAPH ’12), Emerging Technologies, Article 5, 2012.8
  12. Hiromi Yoshikawa, Taku Hachisu, Shogo Fukushima, Masahiro Furukawa, and Hiroyuki Kajimoto: ““Vection field” for pedestrian traffic control”, In ACM SIGGRAPH 2011 (SIGGRAPH ’11), Emerging Technologies, Article 21, 2011.8
  13. Yuichiro Kojima, Yuki Hashimoto, Shogo Fukushima, and Hiroyuki Kajimoto: “Pull-navi: a novel tactile navigation interface by pulling the ears”, In ACM SIGGRAPH 2009 (SIGGRAPH ’09), Emerging Technologies, Article 19, 2009.8
  14. Keiji Sato, Yoshimi Sato, Michi Sato, Shogo Fukushima, Yu Okano, Kanako Matsuo, Sayaka Ooshima, Yuichiro Kojima, Rika Matsue, Satsuki Nakata, Yuki Hashimoto, and Hiroyuki Kajimoto: “Ants in the Pants”, In ACM SIGGRAPH 2008 (SIGGRAPH ’08), new tech demos, Article 3, 2008.8

sig08 sig09 sig11 sig12 sig15 sig15_2

<Augmented Human and virtual reality>

  1. Kosuke Shimizu, Shogo Fukushima, and Takeshi Naemura: “Effects of binaural audio on English vocabulary learning”, The 30th Intern. Conf. on Computers in Education (ICCE 2022), Poster No. 187, 2022.12.
  2. Tomoyo Kikuchi, Yuchi Yahagi, Shogo Fukushima, Saki Sakaguchi, and Takeshi Naemura: “AIR-range: Arranging optical systems to present mid-AIR images with continuous luminance on and above a tabletop”, IEEE VR 2021, Poster, A-C43, 2022.3.
  3. Shogo Fukushima, Takeo Hamada, and Ari Hautasaari: “Comparing World and Screen Coordinate Systems in Optical See-Through Head-Mounted Displays for Text Readability while Walking”, In Proceedings of IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality 2020 (ISMAR 2020), November 2020.
  4. Shogo Fukushima: “Design of Enhanced Flashcards for Second Language Vocabulary Learning with Emotional Binaural Narration”, 10th Augmented Human International Conference (AH2019), Article No. 46, 2019.3
  5. Shogo Fukushima, Ari Hautasaari and Takeo Hamada: “Second Language Vocabulary Learning While Walking”, 10th Augmented Human International Conference (AH2019), Article No. 44, 2019.3
  6. Takefumi Hiraki, Shogo Fukushima, and Takeshi Naemura: “Sensible Shadow: Tactile Feedback from Your Own Shadow”, 7th Augmented Human International Conference (AH ’16), Article no. 23, 2016.2
  7. Yosuke Kurihara, Taku Hachisu, Michi Sato, Shogo Fukushima, and Hiroyuki Kajimoto: “Periodic tactile feedback for accelerator pedal control”, World Haptics Conference 2013 (WHC ’13), pp.187–192, 2013.4
  8. Ryuta Okazaki, Taku Hachisu, Michi Sato, Shogo Fukushima, Vincent Hayward, and Hiroyuki Kajimoto: “Judged Consonance of Tactile and Auditory Frequencies”, World Haptics Conference 2013 (WHC ’13), pp.663–666, 2013.4
  9. Manami Katoh, Narihiro Nishimura, Maki Yokoyama, Taku Hachisu, Michi Sato, Shogo Fukushima, and Hiroyuki Kajimoto: “Optimal selection of electrodes for muscle electrical stimulation using twitching motion measurement”, In Proceedings of the 4th Augmented Human International Conference (AH ’13), pp. 237–238, 2013.3
  10. Ryo Watanabe, Taku Hachisu, Michi Sato, Shogo Fukushima, Hiroyuki Kajimoto, Naoki Saito, and Yuichiro Mori: “Development of roller-type itch-relief device employing alternating hot and cold stimuli”, In Proceedings of the 4th Augmented Human International Conference (AH ’13), pp. 43–46, 2013.3
  11. Narihiro Nishimura, Taku Hachisu, Michi Sato, Shogo Fukushima and Hiroyuki Kajimoto: “Evaluation of a tactile device for augmentation of audiovisual experiences with a pseudo heartbeat”, In Proceedings of the 4th Augmented Human International Conference (AH ’13), pp. 242–242, 2013.3
  12. Yosuke Kurihara, Taku Hachisu, Michi Sato, Shogo Fukushima, and Hiroyuki Kajimoto: “Virtual Alteration of Body Material by Periodic Vibrotactile Feedback”, IEEE Virtual Reality Conference, pp. 31–34, 2013.3
  13. Shogo Fukushima, and Hiroyuki Kajimoto: “Facilitating a surprised feeling by artificial control of piloerection on the forearm”, In Proceedings of the 3rd Augmented Human International Conference (AH ’12), Article 8, 4 pages, 2012.3, [Best Paper Award (2012.3.9)]
  14. Yosuke Kurihara, Yuki Kuniyasu, Taku Hachisu, Michi Sato, Shogo Fukushima, and Hiroyuki Kajimoto: “Augmentation of kinesthetic sensation by adding “rotary switch feeling” feedback”, In Proceedings of the 3rd Augmented Human International Conference (AH ’12), Article 28, 2 pages, 2012.3
  15. Yuki Kuniyasu, Michi Sato, Shogo Fukushima and Hiroyuki Kajimoto: “Transmission of forearm motion by tangential deformation of the skin”, In Proceedings of the 3rd Augmented Human International Conference (AH ’12), Article 16, 4 pages, 2012.3, [Best Paper Award (2012.3.9)]
  16. Taku Hachisu, Michi Sato, Shogo Fukushima, and Hiroyuki Kajimoto: “Augmentation of Material Property by Modulating Vibration Resulting from Tapping”, EuroHaptics2012, vol.1, pp.173–180, 2012.6
  17. Maki Yokoyama, Yu Okano, Michi Sato, Shogo Fukushima, Masahiro Furukawa and Hiroyuki Kajimoto: “Looming silhouette: an approaching visual stimulus device for pedestrians to avoid collisions”, In Proceedings of the 3rd Augmented Human International Conference (AH ’12), Article 23, 4 pages, 2012.3
  18. Hiroyuki Okabe, Shogo Fukushima, Michi Sato and Hiroyuuki Kajimoto: “Fingertip Slip Illusion with an Electrocutaneous Display”, The 21st International Conference on Artificial Reality and Telexistenc (ICAT ’11), pp.10–14, 2011.11
  19. Ryuta Okazaki, Michi Sato, Shogo Fukushima, Masahiro Furukawa and Hiroyuki Kajimoto: “Tactile Enhancement Structure Mimicking Hair Follicle Receptors”, World Haptics Conference 2011, pp. 335–337, 2011.6
  20. Yuki Kuniyasu, Shogo Fukushima, Masahiro Furukawa, and Hiroyuki Kajimoto: “Weight illusion by tangential deformation of forearm skin”, In Proceedings of the 2nd Augmented Human International Conference (AH ’11), Article 10, 2 pages, 2011.3
  21. Masahiro Furukawa, Hiromi Yoshikawa, Taku Hachisu, Shogo Fukushima, and Hiroyuki Kajimoto: ““Vection field” for pedestrian traffic control”, In Proceedings of the 2nd Augmented Human International Conference (AH ’11), Article 19, 8 pages, 2011.3, [Best Paper Award (2011.3.12)]

ah2011 ah2012_3 ah2012_4 Euro2012 Euro2012_2

<Human-computer Interaction>

  1. Yuki Kakui, Kota Araki, Changyo Han, Shogo Fukushima, and Takeshi Naemura: “Using a Dual-Camera Smartphone to Recognize Imperceptible 2D Barcodes Embedded in Videos”, ACM Symp. on User Inteface Software and Technology (UIST 2022), Article No. 87, 2022.10.
  2. Satoshi Abe, Takefumi Hiraki, Shogo Fukushima, and Takeshi Naemura: “Screen–Camera Communication via Matrix Barcode Utilizing Imperceptible Color Vibration”, 31st Annual ACM Symposium on User Interface Software & Technology (UIST 2018), pp.166–168, 2018.1
  3. Satoshi Abe, Atsuro Arami, Takafumi Hiraki, Shogo Fukushima, and Takeshi Naemura: “Imperceptible Color Vibration for Embedding Pixel-by-Pixel Data into LCD Images”, In Proceedings of the 35th Annual ACM Conference Extended Abstracts on Human Factors in Computing Systems (CHI EA ’17), pp. 1464–1470, 2017.5
  4. Yoshiyuki Kajiwara, Shogo Fukushima, Daiya Aida, and Takeshi Naemura: “Tracky Notes: Trackable Sticky Notes for Indexing a Video of Meetings”, ACM GROUP’16, pp. 425–428, 2016.11
  5. Hayato Kihara, Shogo Fukushima, and Takeshi Naemura: “Analysis of Human Nodding Behavior during Group Work for Designing Nodding Robots”, ACM GROUP’16, pp. 433–436, 2016.11
  6. Natsuko Yoshida, Shogo Fukushima, Daiya Aida, and Takeshi Naemura: “Practical Study of Positive-feedback Button for Brainstorming with Interjection Sound Effects”, In Proceedings of the 34th Annual ACM Conference Extended Abstracts on Human Factors in Computing Systems (CHI EA ’16), pp. 1322–1328, 2016.5
  7. Ryohei Fushimi, Shogo Fukushima, and Takeshi Naemura: “Laughin’ Cam: Active Camera System to Induce Natural Smiles”, In Proceedings of the 33rd Annual ACM Conference Extended Abstracts on Human Factors in Computing Systems (CHI EA ’15), pp.1959–1964, 2015.4
  8. Ryo Watanabe, Naoki Saito, Yuichiro Mori, Taku Hachisu, Michi Sato, Shogo Fukushima, and Hiroyuki Kajimoto: “Evaluation of roller-type itch-relief device employing hot and cold alternating stimuli”, In Proceedings of the 31st Annual ACM Conference Extended Abstracts on Human Factors in Computing Systems (CHI EA ’13), pp.403–408, 2013.4
  9. Shinya Kudo, Hiroyuki Okabe, Taku Hachisu, Michi Sato, Shogo Fukushima, and Hiroyuki Kajimoto: “Input method using divergence eye movement”, In Proceedings of the 31st Annual ACM Conference Extended Abstracts on Human Factors in Computing Systems (CHI EA ’13), pp. 1335–1340, 2013.4
  10. Maki Yokoyama, Taku Hachisu, Michi Sato, Shogo Fukushima, and Hiroyuki Kajimoto: “Control of ridge by using visuotactile cross-modal phenomenon”, In Proceedings of the 2012 ACM international conference on Interactive tabletops and surfaces (ITS ’12), pp. 335–338, 2012.11
  11. Hiroyuki Okabe, Taku Hachisu, Michi Sato, Shogo Fukushima, and Hiroyuki Kajimoto: “Quantitative evaluation of an illusion of fingertip motion”, In Proceedings of the 2012 ACM international conference on Interactive tabletops and surfaces (ITS ’12), pp.327–330, 2012.11
  12. Narihiro Nishimura, Asuka Ishi, Michi Sato, Shogo Fukushima, and Hiroyuki Kajimoto: “Facilitation of affection by tactile feedback of false heratbeat”, In Proceedings of the 30th Annual ACM Conference Extended Abstracts on Human Factors in Computing Systems (CHI EA ’12), pp. 2321–2326, 2012.4
  13. Taku Hachisu, Michi Sato, Shogo Fukushima, and Hiroyuki Kajimoto: “HaCHIStick: simulating haptic sensation on tablet pc for musical instruments application”, In Proceedings of the 24th annual ACM symposium adjunct on User interface software and technology (UIST ’11 Adjunct), pp.73–74, 2011.11
  14. Shogo Fukushima and Hiroyuki Kajimoto: “Palm touch panel: providing touch sensation through the device”, In Proceedings of the ACM International Conference on Interactive Tabletops and Surfaces (ITS ’11), pp. 79–82, 2011.11
  15. Kanako Aou, Asuka Ishii, Masahiro Furukawa, Shogo Fukushima and Hiroyuki Kajimoto: “The enhancement of hearing using a combination of sound and skin sensation to the pinna”, In Adjunct proceedings of the 23nd annual ACM symposium on User interface software and technology (UIST ’10 Adjunct), pp. 415–416, 2010.11
  16. Shogo Fukushima, Yuki Hashimoto, Takashi Nozawa, Hiroyuki Kajimoto: “Laugh enhancer using laugh track synchronized with the user’s laugh motion”, In Proceedings of the 28th Annual ACM Conference Extended Abstracts on Human Factors in Computing Systems (CHI EA ’10), pp. 3613–3618, 2010.4
  17. Shogo Fukushima, Yuki Hashimoto and Hiroyuki Kajimoto: “Tabletop Interface using a Table’s Circular Vibration and Controllable Friction”, In Proceedings of the 26th Annual ACM Conference Extended Abstracts on Human Factors in Computing Systems (CHI EA ’08), pp. 3801–3806, 2008.4

chi2008 chi2010 uist2010_2 chi2012 chi2015

主要国内学会 Domestic Conference

  1. 福嶋 政期, 橋本 悠希, 梶本 裕之. “机上インタフェースのための高速移動可能な群ロボットシステム. 日本バーチャルリアリティ学会 第12回大会論文集, 2 pages, 2007. 9.
  2. 福嶋 政期,橋本 悠希,梶本 裕之. “水平振動を用いた机上群ロボットシステム. インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS 2007), 日本ソフトウェア科学会, 2 pages, 2007. 12. [対話発表賞 (2007.12.7)].
  3. 福嶋 政期, 橋本 悠希, 梶本 裕之. “水平振動を利用した群ボタンロボの提案. 日本ロボット学会学術講演会第26回大会論文集, 4 pages, 2008. 9.
  4. 福嶋 政期, 橋本 悠希, 野澤 孝司, 梶本 裕之. “筋活動の計測を用いた笑いの増幅. インタラクション 2009, 情報処理学会, 2 pages, 2009. 3.
  5. 福嶋 政期, 橋本 悠希, 野澤 孝司, 梶本 裕之. “笑い動作検出に基づいたラフトラック再生手法による笑いの増幅”, エンタテイメントコンピューティング2009, 情報処理学会, 4 pages, 2009. 9. [論文賞 (2009.9.16)]
  6. 石井 明日香, 福嶋 政期, 橋本 悠希, 梶本 裕之, “空気圧変動による手掌部へのテクスチャ感提示”,日本バーチャルリアリティ学会 第14回大会論文集, 4 pages, 2009. 9.
  7. 石井 明日香, 福嶋 政期, 橋本 悠希, 梶本 裕之, “”手掌部へのテクスチャ感提示における質感向上手法”,第10回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 4 pages, 2009. 12.
  8.  岡崎 龍太, 佐藤 未知, 福嶋 政期, 古川 正紘, 梶本 裕之, “体毛-毛包受容器構造を模した触覚増強機構”,日本バーチャルリアリティ学会第15回大会論文集, 4 pages,2010. 9.
  9. 岡野 裕, 福嶋 政期, 古川 正紘, 梶本 裕之, “周辺視野選択的な運動知覚を実現する視覚刺激(第2報) -複数運動提示のためのフロー検討-”,日本バーチャルリアリティ学会第15回大会論文集, 4 pages,2010. 9.
  10. 横山 牧, 岡野 裕, 福嶋 政期, 古川 正紘, 梶本 裕之, “出会い頭の衝突回避を目的とした周辺視野への接近感提示”,日本バーチャルリアリティ学会第15回大会論文集, 4 pages,2010. 9.
  11. 吉川 博美, 蜂須 拓, 福嶋 政期, 古川 正紘, 梶本 裕之, “歩行誘導における自己運動を用いたベクション場の設計”,日本バーチャルリアリティ学会第15回大会論文集, 4 pages,2010. 9.
  12. 山川 隼平, 加藤 寛士, 福嶋 政期, 古川 正紘, 梶本 裕之, “手掌部への触覚刺激による自己受容感覚拡張デバイス”,日本バーチャルリアリティ学会第15回大会論文集, 2 pages,2010. 9.
  13. 岡部 浩之, 大原 淳, 蜂須 拓, 古川 正紘, 福嶋 政期, 梶本 裕之, “電気触覚ディスプレイを用いた指先への滑り錯覚の提示”,日本バーチャルリアリティ学会第15回大会論文集, 2 pages, 2010. 9.
  14. 高橋 宣裕, 國安 裕生,佐藤 未知, 福嶋 政期, 古川 正紘, 橋本 裕希, 梶本 裕之, “口腔における双方向コミュニケーションデバイスの開発”, エンタテインメントコンピューティング2010, 3 pages,2010. 10
  15. 加藤 寛士, 福嶋 政期, 古川 正紘, 梶本 裕之, “音楽鑑賞による身体動作意志の筆記・描画作業への誘導”, エンタテインメントコンピューティング2010, 3 pages,2010. 10.
  16. 國安 裕生, 福嶋 政期, 古川 正紘, 梶本 裕之, “液体を注ぐ際の心地よさに着目した触覚ディスプレイの提案”,エンタテインメントコンピューティング2010, 3 pages,2010.
  17. 石井 明日香, 福嶋 政期, 古川 正紘, 梶本 裕之, “ファントムセンセーションを用いた手掌部への貫通感提示”, 第11回システムインテグレーション部門講演会(SI2010), 3 pages, 2010. 12.
  18. 山川 隼平, 加藤 寛士, 福嶋 政期, 古川 正紘, 梶本 裕之, “手掌への触覚提示により生起するバーチャルな倒立振子の再現”, 第11回システムインテグレーション部門講演会(SI2010), 3 pages, 2010. 12.
  19. 岡崎 龍太, 佐藤 未知, 古川 正紘, 福嶋 政期, 梶本 裕之, “体毛-毛包受容器構造に着目した触覚増強機構”,第11回システムインテグレーション部門講演会(SI2010), 3 pages, 2010. 12.
  20. 加藤 寛士, 福嶋 政期, 古川 正紘, 梶本 裕之, “ 錯触を利用した触覚的空間境界提示”, WISS2010 (Workshop on Interactive Systems and Software), 2010. 12.
  21. 岡部 浩之,大原 淳, 蜂須 拓, 古川 正紘, 福嶋 政期, 梶本 裕之, “電気刺激を用いた指先への滑り感提示”, 力触覚の提示と計算 第5回研究会, 4 pages,2010. 11.
  22. *福嶋 政期,梶本 裕之, “掌タッチパネル”, インタラクション2011, 4INH-14, 2 pages, 2011. 3.
  23. 吉川,蜂須 拓,福嶋 政期,古川,梶本 裕之, “ベクション場による歩行誘導手法の提案”, インタラクション2011,3CR3-5 , 4 pages, 2011. 3. [インタラクティブ発表賞 (PC推薦) (2011.3.11)]
  24. 岡部 浩之, 大原 淳, 福嶋 政期, 古川 正紘, 梶本 裕之, “電気刺激を用いた滑り感提示における指先の水平力と電気刺激の方向依存性”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2011, 2 pages,2011. 5.
  25. *福嶋 政期,梶本 裕之, ”掌と同化したタッチパネル”, CEDEC2011, 2011. 8.
  26. *福嶋 政期,梶本 裕之, “前腕部体毛の立毛制御による驚き感情の増幅”, 第16回日本バーチャルリアリティ学会大会, 4 pages, 2011. 9.
  27. 國安 裕生, 佐藤 未知, 福嶋 政期, 梶本 裕之, “前腕皮膚変形による腕動作伝達-前後方向の試作と評価-”,第16回日本バーチャルリアリティ学会大会, 4 pages, 2011. 9.
  28. 石井 明日香, 佐藤 未知, 福嶋 政期, 古川 正紘, 梶本 裕之, “手部触覚を用いた奥行き情報の提示”,第16回日本バーチャルリアリティ学会大会, 4 pages, 2011. 9.
  29. 橘 卓見, 岡部 浩之, 佐藤 未知, 福嶋 政期, 梶本 裕之, “注意領域への集中力向上を目的とした領域外における視覚刺激”,第16回日本バーチャルリアリティ学会大会, 4 pages, 2011. 9.
  30. 西村 奈令大, 粟生 加奈子, 石井 明日香, 佐藤 未知, 福嶋 政期, 梶本 裕之, “胸部への触覚提示を用いた好意の生起”,第16回日本バーチャルリアリティ学会大会, 4 pages, 2011. 9..
  31. 宇戸 和樹, 岡崎 龍太, 佐藤 未知, 福嶋 政期 梶本 裕之, “手部筋肉への機能的電気刺激を用いた指先への触覚提示”,第16回日本バーチャルリアリティ学会大会, 4 pages, 2011. 9.
  32. 渡辺 亮, 大原 淳, 國安 裕生, 佐藤 未知, 福嶋 政期, 梶本 裕之, “前腕部への触刺激に対する温度感覚の重畳”,第16回日本バーチャルリアリティ学会大会, 4 pages, 2011. 9.
  33. 粟生 加奈子, 石井 明日香, 福嶋 政期, 梶本 裕之, “耳介への触刺激による音響体験の増幅”,エンタテインメントコンピューティング2011, 6 pages,2011. 9.
  34. 栗原 洋輔, 國安 裕生, 蜂須 拓, 佐藤 未知, 福嶋 政期, 梶本 裕之, “腕立て伏せ時の「カチカチ感」付与による運動感覚の拡張”,エンタテインメントコンピューティング2011, 6 pages,2011. 9.
  35. 宇戸 和樹, 岡崎 龍太, 佐藤 未知, 福嶋 政期, 梶本 裕之, “手部への電気刺激を用いたタッチインタフェースのための触力覚提示手法の検討”, インタラクション2012, 6 pages, 2012. 3
  36. 熊谷 真吾, 横山 牧, 佐藤 未知, 福嶋 政期, 梶本 裕之, “ソファを介した遠隔コミュニケーション”,エンタテインメントコンピューティング2011, 4 pages,2011. 9.
  37. 西村 奈令大, 石井 明日香, 佐藤 未知, 福嶋 政期, 梶本 裕之, “自己の心拍を触覚提示するデバイスの検討”, インタラクション2012, 6 pages, 2012. 3. [インタラクティブ論文賞ファイナリスト (2012.3.17)]
  38. 橘 卓見,岡部 浩之,佐藤 未知,福嶋 政期,梶本 裕之, “PC作業時の集中力向上のための作業用壁紙”, インタラクション2012, 2012. 3. [インタラクティブ論文賞ファイナリスト (2012.3.17)]
  39. 宇戸 和樹,岡崎 龍太,佐藤 未知,福嶋 政期,梶本 裕之, “手部への電気刺激を用いたタッチインタフェースのための触力覚提示手法の検討”, インタラクション2012, 2012. 3. [インタラクティブ論文賞ファイナリスト (2012.3.17)]
  40. 西村 奈令大,蜂須 拓,佐藤 未知,福嶋 政期,梶本 裕之, “心戯一体:疑似心拍提示を用いた視聴覚コンテンツ体験の拡張,” エンタテインメントコンピューティング2012,5 pages, 2012. 9.
  41. 渡辺 亮, 齋藤 直輝, 森 雄一郎, 蜂須 拓, 佐藤 未知, 福嶋 政期, 梶本 裕之, “サーマルグリル錯覚を用いたローラー型痒み抑制器の開発”, 第13回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, pp.2039 — 2040, 2012. 12. [優秀講演賞 (2012.12.20)]
  42. *福嶋 政期, 上田 健太郎, 武井 祥平, 飯田 誠, 苗村 健, “PCを利用したグループワーク講義における対面的画面共有の実践(第2報)”, 日本教育工学会 第29回全国大会, 課題研究部門K-02 協調学習支援とシステム開発(ものつくり)の接続 pp.55 — 58, 2013. 9.
  43. 上田 健太郎, 福嶋 政期, 飯田 誠, 苗村 健, “対面共同ウェブ検索支援システムRound-Table Browsingの実践利用”, 信学技報 MVE2013-25, vol. 113, no. 227, pp. 53 – 58, 2013. 9.
  44. 田中 恭太郎, 福嶋 政期, 苗村 健, “可視光通信プロジェクタの多重化に関する基礎検討”, 信学技報 MVE2013-23, vol.113, no. 227, pp. 29 — 34, 2013. 9. [ MVE賞 (2014.10.9)]
  45. 伏見 遼平, 福嶋 政期, 苗村 健, “笑い声呈示により自然な笑顔を撮影するカメラの提案”, エンタテインメントコンピューティング, pp.26 -– 31, 2014. 9. [EC2014デモ発表賞 (2014.9.14)]
  46. *福嶋 政期, 苗村 健, “頸部への温熱刺激が音楽鑑賞に与える影響の基礎検討”, 日本バーチャルリアリティ学会第19回大会, pp.33 — 36, 2014. 9.
  47. 梶原 善之, 福嶋 政期, 苗村 健, “全周カメラを用いたグループワーク記録手法の基礎検討”, 日本教育工学会, 2a-101-05, pp.523 — 524, 2014. 9.
  48. 甲斐 貴之, 福嶋 政期, 苗村 健, “サブディスプレイを用いたグループワークにおける対面的情報共有の実践”, 信学技報, MVE2015-3, vol. 114, no. 487, pp. 9 — 14, 2015. 3.
  49. 平木 剛史, 高橋 一成, 福嶋 政期, 苗村 健, “可視光通信プロジェクタを用いた映像上における群ロボット制御の基礎検討”, 信学技報, MVE2015-3, vol. 115, no. 76, pp. 31 – 36, 2015.6. [ MVE賞 受賞 ]
  50. 小泉 実加, 平木 剛史, 福嶋 政期, 苗村 健, “可視光通信プロジェクタにおける複数光源の点滅制御”, 信学技報, MVE2015-11, vol. 115, no. 125, pp. 23 – 28, 2015.7.
  51. 吉田 夏子, 福嶋 政期, 会田 大也, 苗村 健: “効果音ボタンを用いたブレインストーミング支援システムの基礎検討”, 信学技報HCS2015-44, vol. 115, no. 185, pp. 19—24, 2015.8.
  52. 梶原 善之, 福嶋 政期, 会田 大也, 苗村 健: “全周映像を用いたグループワーク振り返り支援システムRONGの基礎検討”, HCGシンポジウム2015論文集, pp. 301 – 308, 2015.12.
  53. 荒見 篤郎, 高橋 一成, 平木 剛史, 福嶋 政期, 苗村 健: “空間分割型可視光通信におけるグレイ符号を拡張したマッピングによるMPPM方式の提案”, 信学総大, A-9-19, 2016. 3.
  54. 吉田 夏子, 福嶋 政期, 会田 大也, 苗村 健: “なるほどボタン:褒める効果音ボタンを用いたブレインストーミング支援システムの検討”,情処研報EC-39, no. 3, pp. 1 – 7, 2016. 3.
  55. 木原 快, 福嶋 政期, 苗村 健, “ロボットのうなずき表出に向けた人のうなずき行動の分析”, ヒューマンインタフェースシンポジウム, 2A1-3, 2016.9. [インパクト賞 受賞 (2016.9.9)]
  56. 荒見 篤郎, 福嶋 政期, 苗村 健, “可視光通信プロジェクタの映像品質改善のための符号化方式の基礎検討, 第21回日本バーチャルリアリティ学会大会, 2016.9.
  57. 阿部 知史, 荒見 篤郎, 平木 剛史, 福嶋 政期, 苗村 健, “LCDカラー映像に情報 を重畳するための不可視な色変調方式の基礎検討, 第21回日本バーチャルリアリティ学会大会, 2016.9.
  58. 木原 快, 福嶋 政期, 苗村 健: “聞き手ロボットにおけるうなずきパラメータの検討”, 信学技報 MVE2016-54, vol. 116, no. 496, pp. 63 — 68 (2017.3).
  59. 中村 光貴,福嶋 政期,苗村 健: “場所法を応用したAR英単語学習システムに向けた基礎検討”, 情処全大, 4ZE-05 (2017.3).
  60. 平木 剛史, 福嶋 政期, 川原 圭博, 苗村 健. “ハンドヘルドプロジェクタを用いた空間分割型可視光通信の提案, VR大会, 1B3-02 (2017.9).
  61. 阿部 知史, 荒見 篤郎, 平木 剛史, 福嶋 政期, 苗村 健. “不可視の色振動を用いた2次元パターンによるディスプレイ-カメラ間通信の基礎検討, VR大会, 2B2-02 (2017.9).
  62. 小松崎 涼一朗, 中村 光貴, 梶原 善之, 福嶋 政期, 苗村 健. “グループワークにおける付箋のクラスタリング, 信学技報 MVE2017-38, vol. 117, no. 392, pp. 57 – 62 (2018.1).
  63. 中村 光貴, 荒見 篤郎, 上久保 竜輝, 福嶋 政期, 苗村 健. “英単語暗記システムのための綴りの類似性に関する基礎検討, 信学技報 MVE2017-37, vol. 117, no. 392, pp. 51 – 56 (2018.1).
  64. 荒見 篤郎, 平木 剛史, 福嶋 政期, 苗村 健. “可視光通信プロジェクタの高画質化・高効率化を実現する符号化方式, 信学技報 MVE2017-62, vol. 117, no. 392, pp. 307 — 312 (2018.1). [MVE賞 受賞 ]
  65. 濱田健夫, 福嶋 政期, ハウタサーリ アリ. “場所に関連した単語の音声提示による偶発的語彙学習手法, 信学技報 MVE2017-71, vol. 117, no. 485, pp. 29-33 (2018.3)
  66. 福嶋 政期. “情動喚起を伴う立体音響ナレーションで覚える体感型英単語学習の設計, 信学技報 MVE2017-71, vol. 117, no. 485, pp. 23-28 (2018.3)
  67. 上久保竜輝, 九鬼 慧太, 宋 健智, 福嶋 政期, 苗村 健. “写真撮影によって日常空間と単語を紐づける英単語学習, 信学技報 MVE2018-78, vol. 118, no. 502, pp. 143-148,
  68. 九鬼 慧太, 上久保 竜輝, 宗 健智, 福嶋 政期, 苗村 健. “映画を用いた英単語学習における話者追従字幕がコンテンツの記憶保持に与える影響, 信学技報 MVE2019-20, vol. 119, no. 190, pp. 79 — 84 (2019.8). 
  69. 福嶋 政期, 濱田 健夫, ハウタサーリ アリ. “AR用ヘッドマウントディスプレイでのテキストの提示座標系が可読性に与える影響, 第36回VR心理学研究委員会、琉球大学医学部 (2020.2)
  70. 宗 健智, 九鬼 慧太, ハウタサーリ アリ, 福嶋 政期, 苗村 健. “歩行時のスマートグラスにおける縦書きと横書きの可読性に関する比較, 信学技報 MVE、九州工業大学 戸畑キャンパス (2020.3)
  71. 祐村 昌秀, 阪口 紗季, 福嶋 政期, 苗村 健: “グループワークの振り返り支援に向けた付箋の分類履歴のプロジェクション”, 信学技報, vol. 120, no. 50, MVE2020-3, pp. 11 — 16, 2020.6.
  72. 田中 稜太郎, 亀井 郁夫, 高木 健, 韓 燦教, 福嶋 政期, 苗村 健: “映像における色振動方式不可視マーカの読み取り可能距離の拡張”, 信学技報, vol. 121, no. 53, MVE2021-1, pp. 1–6, 2021.6.
  73. 覚井 優希, 亀井 郁夫, 高木 健, 韓 燦教, 福嶋 政期, 苗村 健: “可視光通信プロジェクタの高画質化のための光源制御による輝度補正”, 信学技報, 信学技報, vol. 121, no. 53, MVE2021-2, pp. 7–12 , 2021.6. [MVE賞受賞 (2021.6.2)]
  74. 菊池 知世, 矢作 優知, 福嶋 政期, 阪口 紗季, 苗村 健: “AIR-range: 輝度連続性を考慮した空中像のテーブル面から中空までの配置手法”, VR大会, 1D3-3, 2021.9.
  75. 宮澤 要二, 福嶋 政期, ハウタサーリ アリ, 苗村 健: “英単語学習時の実演効果を誘発するVRアプリケーションのデザイン ~ 背景描画の効果 ~”, 信学技報, MVE2021, 2021.10.
  76. 山内 孔貴, 福嶋 政期, ハウタサーリ アリ, 苗村 健: “光学透過型ヘッドマウントディスプレイにおけるテキストの提示距離が歩行中の可読性および頭の鉛直方向の揺れに与える影響”, 信学技報, MVE2021, 2021.10.
  77. 荒木 航太, 田中 稜太郎, 覚井 優希, 韓 燦教, 福嶋 政期, 苗村 健: ” 動画像に不可視マーカを埋め込むためのフレーム間差分に頑健な色振動方式の基礎検討”, 映像メディア処理シンポジウム (IMPS 2021), P2-21, 2021.11.
  78. 臼井 一貴, 覚井 優希, 菊池 知世, 福嶋 政期, 苗村 健: “空間分割型可視光通信における隣接領域混信検出による位置情報の復号率向上”, 信学技報, vol. 121, no. 423, MVE2021-73, pp. 175-180, 2022.3.
  79. 武縄 瑞基, 矢作 優知, 菊池 知世, 福嶋 政期, 苗村 健: “卓上直立空中像を4方向に提示する光学系における迷光低減手法の検討”, 信学技報, vol. 122, no. 74, MVE2022-3, pp. 13-18, 2022.6.【MVE賞受賞 (2022.9.14), HC賞受賞(2022.12.16)】
  80. 荒巻 美南海, Ari Hautasaari, 韓 燦教, 福嶋 政期, 苗村 健: “モード選択と手指動作入力を用いた対話的なアバターのモーション制御”, 信学技報, vol. 122, no. 74, MVE2022-2, pp. 7 -12, 2022.6.
  81. 高尾 亮太, 中村 優吾, 福嶋 政期, 荒川 豊: “抽選における高揚感の要因分析”, 情報処理学会DICOMOシンポジウム 2022, 2022.7.
  82. 新道 明吉, ハウタサーリ アリ, 福嶋 政期, 苗村 健: “HMD視点映像のプロジェクタ投影によるVR体験共有において共同注意を促す手法の提案”, VR大会, 1C1-1, 2022.9.
  83. 田中 稜太郎, 福嶋 政期, Hautasaari Ari, 苗村 健: “VR酔いを軽減するための周辺視野コントラスト低減手法の提案”, VR大会, 3D5-3, 2022.9.
  84. 覚井 優希, 荒木 航太, 韓 燦教, 福嶋 政期, 苗村 健: “動画に重畳した不可視マーカの頑健な認識―デュアルカメラによる同時撮影―”, 第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022), K-020, 2022.9. 【FIT奨励賞受賞 (2022.9.15)】
  85. 甲斐 貴一朗, 織 睦樹, 江口 直輝, 大平 祐大, 中村 優吾, 福嶋 政期, 荒川 豊”, リアルタイム感情フィードバックによるカメラオフ会議でのコミュニケーションの円滑化”, 第30回 マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS2022), 2022.10.
  86. 田中 宏昌, 福元 達也, 山本 健吾, 東野 友昭, 福嶋 政期: “中学生を対象とした授業に向けたリアクションボタンシステムの基礎検討”, 信学技報, vol. 122, no. 367, MVE2022-44, pp. 54 – 59, 2023.1.
  87. 田中 稜太郎, 福嶋 政期, ハウタサーリ アリ, 苗村 健: “VR酔いを軽減するための周辺視野コントラスト低減手法の基礎検討”, 信学技報, vol. 122, no. 440, MVE2022-55, pp. 38 – 43, 2023.3.
  88. 新道 明吉, 福嶋 政期, ハウタサーリ アリ, 苗村 健: “HMD映像の投影によるVR体験共有において共同注意を促す映像表現手法”, 信学技報, vol. 122, no. 440, MVE2022-56, pp. 44 – 49, 2023.3
  89. 阪本 啓悟, 福嶋政期: “IVRにおけるユーザーの動作に基づく学習語彙の生成手法に関する基礎検討”, 信学技報, vol. 122, no. 440, MVE2022-57, pp. 50 – 55, 2023.3.
  90. 古谷 佳輝,福嶋 政期: “再帰反射による空中結像における飛び出し距離の拡張”, 第27回 一般社団法人情報処理学会シンポジウムインタラクション2023, pp 340 – 343, 2023.3
  91. 酒井 鴻, 中村 優吾, 福嶋 政期, 荒川 豊”, 音刺激による情動性瞳孔反応を再現するための光刺激に関する基礎調査”, 信学技報, vol. 123, no. 60, MVE2023-7, pp. 36-41, 2023.5.

特許 Patents
特願 2007-241071:移動体制御装置,福嶋,橋本,梶本
特願 2010-192642:耳介への皮膚感覚刺激を用いた体感音響装置,福嶋,梶本